『札幌』サッポロビール園です。
サッポロビール園で、北海道名物のジンギスカン鍋です。
北海道の形をしたジンギスカン鍋が特徴でーす。(^o^)v
札幌ビール園
長い歴史を誇るサッポロビール園は、明治9年、開拓使のビール醸造所(開拓使札幌麦酒醸造所)として誕生したもので、国産ビールとしては、日本で初めて売り出されました。
明治の初め、政府はみずから工場をつくって、産業の発展に努めました。
北海道では、みそ・醤油・鮭鱒の缶詰など、いろいろな官営工場を設け、ビール醸造所は、外国人の指導でつくられた官営工場の1つでした。
その証拠が、おなじみの星のマークです。これは、道庁赤レンガにも見られる、北極星(五稜星)を表した開拓使のマークなのです。
そのころのビールのお値段は、アメリカやイギリスの外国産ビールが大瓶(590ml・現在は633ml)1本17銭から25銭くらい。これに対して、開拓使の作ったビールは16銭と安く、政府もこれには税金をかけなかったといいますから、十分、外国産ビールと競争が出来たそうです。
そうはいっても、お米1升が7銭、2DKほどの貸家が8銭という時代でしたから、一般庶民にとっては高嶺の花、しかも、あのホップのホロ苦さが、口に合わなかったようで、開拓使も「胃腸に効く健康飲料」のキャッチフレーズでPRをしておりました。
それから10年後、ビール醸造所は民間に払い下げられて、明治20年札幌麦酒会社として生まれ変わりました。
この会社のシンボルというべき、レンガづくりの工場がつくられたのは、明治36年(明治23年に、札幌製糖会社の工場として建築)のことです。
現在は、明治時代の代表的な建造物として、当時の面影を伝えており、ビール博物館やビアホールなどのある、札幌ファクトリーとして生まれ変わり、札幌の新名所になっています。
ビール博物館には「麦とホップを製すれば、ビールという酒になる」と書いた、ビール樽のならぶ、醸造所開業式の写真をはじめ、創業当時の醸造技師中川清兵衛が、ドイツティホリー醸造所から贈られた免許状、明治・大正・昭和にわたるポスター・ラベル・ジョッキなど700点あまり展示されております。
北海道名物ジンギスカン鍋最高でーす。仕事で🍺🍻飲めないのが残念(泣)