ホーム » ブログ » 知床峠と羅臼岳・国後島です。【世界遺産・知床】

知床峠と羅臼岳・国後島です。【世界遺産・知床】

国後島

知床半島と平行して延びる細長い島で、長さ122㎞、幅は広い所で30㎞、狭い所で6㎞、面積は1500平方㎞で香川県に近い面積でございます。

日本側から見える海岸線は、柱状節理が見事で、富士山によく似た爺々岳は、旧島民にとっては「父なる山」として慕われておりました。

1754年の宝暦4年には、松前藩が交易場所を開き、寛政11年高田屋嘉兵衛が択捉へ渡る航路を作り、戦前は根室支庁の管轄で1400世帯7300人余りが住んでいました。

(今は日本人は住んでいない。)

映画「地の涯に生きる者」のロケ地で森繁久弥さんは、次のような詩を作っています。

「国後や 択捉の島や 我が故郷と呼べば答える指呼のうち、なぜ曇るや国後の空、いつか渡れるその日を思う」戦後、時折上空を飛び交うロシアの軍用機、国後島から照らされるサーチライト等、国境の海はかすかな希望の光を見せながらも、多くの問題をはらんで横たわっております。

(国後とは、アイヌ語でキナシリ・ロシア語でシブナシリ 2月平均気温はマイナス6度前後、8月平均気温はプラス16度前後、海流の関係で雪は少なく北海道内陸より暖かい。)

羅臼岳

知床連山の最高峰、標高1661mの知床羅臼岳です。

知床富士とも呼ばれ、とくに、知床岬から見る姿の美しさは定評があります。

また、頂上からの展望も雄大で、足元に知床五胡や知床羅臼湖が、点々と原生林の中に神秘な水をたたえ、根室海峡をへだてた彼方には、国後島が望めます。

知床では火山活動として知床硫黄山が有名ですが、最近の調査で知床羅臼岳が約500年前に噴火したことがわかり、平成8年には活火山に指定されています。

頂上付近は、岩がゴツゴツしていて男性的ですが、北海道を代表する花の山でございます。

標高によって花は様々ですが、1000mを超えると雪渓を中心に、チシマフウロ・シコタンソウ・チングルマ・エゾコザクラなど、可憐な花を見る事ができます。

特に、山頂付近ではチシマツガザクラが見られます。

このチシマツガザクラは、北海道以外では青森県の八甲田と岩手県の早池峰山でしか見られないという常緑少低木で、直径1cmの白い花を咲かせます。

気をつけないと踏んでしまうかも知れません。

もちろん、日本100名山の一つでございますが、深田久弥さんは「頂上からの眺めは、最果ての山として、北方的風貌をおびた山として、記憶に深く眠っている。」と残しております。

Language