ホーム » ブログ » 幌見峠ラベンダー園・大倉山・小樽北一硝子です。

幌見峠ラベンダー園・大倉山・小樽北一硝子です。

今日は、昨日と違い涼しい何時もの北海道です。最高気温も20度ちょっと⤴🙆

2015-07-15 12:58:09 | 日記

幌見峠ラベンダー~大倉山ジャンプ場~場外市場です。😃✌

ラベンダーはハッカと同じシソ科の多年草植物で、小灌木で高さ60cm程に成長します。

学名は①「ラヴァンデュラ」(昭和53年7月の北海道新聞)、②「ラフィンドゥラ・アングスティフォリラ」(伊藤真希子さんの北海道新聞記事)と2つの説があるようです。

ラベンダーという名前は「洗う」という意味のラテン語のようです。

独特な爽やかな香りは古くから知られ、ヨーロッパでは香料として愛用され、ギリシャ・ローマ時代には大浴場のお湯の香りづけに使われていたようです。

今で言う入浴剤であり、鎮静作用がある事も知られており、アロマテラピーの先駆けであったようです。

16世紀ごろから香料の原料として使われ始め、イギリスではエリザベス一世の時代に、王室で人気があったとも伝えられています。

ヨーロッパでは男性がアフターシェーブローション、ヘアートニック、オーデコロンとそれぞれの思いで使っているが、ほとんど全てラベンダーの香り、欧米の紳士たちがいかにラベンダーの香りが好きなのかを物語っています。

ラベンダーの香りは実のところ女性が非常に好む香りで、殺菌、抗菌、そして鎮静作用が「あるわけですから、それゆえ、男性は女性を意識して大いに使っていると思われます。

Language