[高知県]旅の思い出·四万十川遊覧船に乗船しました。
高知県四万十市田出ノ川に有る、四万十川遊覧船の屋形船なっとくさんの屋形船で四万十川を遊覧しました。✌✌
四万十川
高知県の西部を流れる渡川水系の本川で、一級河川で、全長196km、流域面積2186平方キロメートルです。四国内の最長の川で、流域面積も吉野川に次いで第2位となっております。
本流に大規模なダムが建設されていない事から、「日本最後の清流の一つ」と呼ばれています。
また柿田川·長良川とともに「日本三大清流の一つ」とも呼ばれています。
名水百選·日本秘境百選にも選ばれております。
四万十川の漁業
水質も良く日本有数の清流で古くから漁業が盛んに行われて来ました。
天然鰻、鮎、ゴリ、ツガニ(モクズガニ)、テナガエビの魚介類の他、青海苔の産地としても知られております。
は〜い 今回は四万十川遊覧船の屋形船なっとくさんに乗船します。
午前9時〜午後4時まで
定期便は1時間毎に、予約なしで乗船出来ます。
駐車場は大型バス6台
一般車両30台以上駐車可能です。
乗船時間は40分〜50分です。
乗船料 大人1名¥2000税込 小人1名¥1000税込で〜す。(要確認)
沈下橋
大雨などで川の水が増水した時に沈下する沈下橋です。木の枝や流木が橋に引っ掛からない様に橋にの両脇には手すりやガードレールが付いていません。
四万十川には支流も含めて47の沈下橋があり、高知県では生活文化遺産として保存する方針を1993年に決定しています。
この沈下橋は、たかせばしです。
は〜い 楽しい四万十川屋形船遊覧船のひと時でした。(^o^)v