ホーム » ブログ » 入舸『食事処鱗晃』生ウニ丼です。【積丹町】

入舸『食事処鱗晃』生ウニ丼です。【積丹町】

入舸『食事処鱗晃』生ウニ丼です。【積丹町】

積丹入舸浜料理『食事処鱗晃』生ウニ丼です。

積丹町入舸に有る、積丹海浜料理・食事処鱗晃です。

積丹生まれの母さんの味で、美味しいよ!!ウニの収穫時期は、ここのウニ丼も最高😃⤴⤴です。🚖🚕🚖👍

積丹町大字入舸町

入舸とはアイヌ語で「ニト・トマリ」「弁財湾・寄木の湾」の意味で、すなわち、船の入る所から「入舸」と命名したようです。

明治39年村制が施行され、昭和31年町村合併によって積丹町大字入舸町になるまで、入舸村役場の所在地でした。(現在町役場入舸支所)

積丹場所の漁場の1つであった入舸に、齊藤彦三郎という青森県人が入って漁業を営み、後この町で角網を生み出しました。

齊藤彦三郎の豪邸(鰊御殿)がこの町の港に面して建っておりましたが、惜しいことに取り壊されて今はありません。

積丹のウニ漁

磯船を使って、口で箱メガネを支え、手でタモを足で舵をとるウニ漁は積丹の夏の風物詩、波穏やかな朝、5時頃から9時頃にかけて漁をしています。

汚れを知らない、積丹ブルーの透き通った海で育った雲丹は絶品で~す。

ウニ

数多いウニの中で食用になるのはバフンウニ、ムラサキウニ、アカウニなど。

食べて美味しいのは、冷たい水域に生息するエゾバフンウニ(地元ではガンゼと呼ぶ)で、名前に似合わず色も形も美しいウニです。

コンブを食用にしており、春から夏にかけて水揚げされます。

キタムラサキウニ(地元ではノナと呼ぶ)は暖流系で日本海沿岸に広く生息します。

とげが長く黒紫色をしており、食用となる卵巣部分はエゾバフンウニより大きく、色も黄色みがかかっています。

卵巣が成熟する春から夏にかけてが旬で、焼きウニ、ウニ和え、ウニ味噌、卵とじ、寿司ネタなど料理法も数多くありますが、生ウニを熱々のご飯の上にタップリと乗せノリを散らしてワサビ醤油で食べる「ウニ丼」が最高です。

トロリとした甘味と舌触りは磯の香りとともに、なんともいえない風味があります。

Language