ホーム » ブログ » 『キス熊岩と澤口の袋澗』です。【西積丹・神恵内村】

『キス熊岩と澤口の袋澗』です。【西積丹・神恵内村】

『キス熊岩と澤口の袋澗』です。【西積丹・神恵内村】

積丹半島ジャンボTAXI 『キス熊岩と澤口の袋澗』です。【西積丹・神恵内村】

大きな岩が見えていますが、キス熊岩と申します。

このキス熊岩の名前の由来は、古老が語るところによりますと、むかし鰊漁の時期に山から降りて来た夫婦熊が、袋澗のニシンを食べたあと、仲良くたわむれていたことから、キス熊岩と言われたと伝えられております。

またキス熊岩の下に、綺麗に石が積まれた跡が残っておりますが、此れを澤口の袋澗と呼んでおります。

今では、キス熊岩も澤口の袋澗も、ニシン全盛時代を偲ぶものとなっております。

澤口の袋澗

天保年間(1830年~1844年)古宇場所の発展に伴い、本州からの出稼ぎ者が増加し、その中で天保2年に場所請負人田村新助氏のもとに漁夫澤口庄助氏(初代)が雇われ10年近くの努力の末、独立してここに漁場を築きました。

その後、安政6年にはニシン建網を経営し、この袋澗(ふくろま)に、ニシンがあふれるほど陸揚げされました。

当時、澤口の袋澗は道内最大級の袋澗といわれ、主にニシンの生けすとして使用され、明治、大正時代に全盛期を極めました。

また、すぐそばにあるキス熊岩もニシンの全盛を偲ぶものとなっております。

神恵内村

竜神岬に抱かれた天然の良港、神恵内村です。

神恵内とはアイヌ語の「カムイ・ナシ」「神の沢」という意味ですが、この神様は山の神、すなわち熊の事で熊の多い沢という訳です。

古くからニシン漁で賑わい、本州各地から沢山の人が入って参りましたが、今は青森県と秋田県出身の人が多い様で、これは江戸時代(天保4年1833年)打ち続いた東北地方の飢饉を逃れて、移り住んできたからなのだそうです。

現在も、スケトウ・イカ・ウニ・アワビなど漁業中心の町ですが、積丹一周道路が完成してからは、観光にも力を入れております。

延々30㎞にも及ぶ断崖絶壁の海岸線が続き、特に半島の先端に近い「西の河原」など、神秘的な景観を誇っております。

また、青少年旅行村もあり、大自然を心行くまで味わえるところです。

Language