北海道『小樽運河周辺』です。【北海道小樽Sightseeing TAXI】
北海道『小樽運河周辺』です。【北海道小樽Sightseeing TAXI】
小樽のあらまし
明治のはじめ、札幌が北海道の中心に決まりますと、天然の良港だった小樽は、札幌への物資の陸揚げ港となり、やがて、石炭をはじめととする、北海道の物産の積出港となりました。
このため、明治13年には、小樽の手宮と札幌の間に、日本で3番目の鉄道が敷かれ、本州からの開拓移民も、いったん小樽に上陸し、ここから奥地へと向かったものでした。
また、明治38年、南樺太が、日本の領土となってからは、玄関口となった小樽は、樺太航路ができ、さらに第一次世界大戦のころには欧米航路も開かれて、港はいつも船で埋まっておりました。
銀行街が北海道のウォール街と呼ばれ、小樽の雑穀相場が、ヨーロッパの市場をゆるがすほど栄えました。
敗戦で樺太を失って対岸貿易が減ったため、発展のテンポは鈍りましたが、現在は昔ながらのたたずまいを残す港町として、再び注目を集めるようになりました。
小樽は坂の多い街で、家並みのあちこちから、青い海が顔をのぞかせています。
街を歩くと、明治・大正の頃を偲ばせる、運河や石造りの建物にぶつかりますが、それらの古いたたずまいの、運河や倉庫などは、きれいに整備され、レトロな街なみをつくっております。
また、小樽には気取りのない人達が多く、おなじみのお客さんが転勤になると、一晩中お店を閉めて送別会をしてくれる飲み屋さんや、市場の人達・・・など、小樽はそんな人情のこまやかさ、温かさのある港町です。
旧日本銀行小樽支店、小樽は歴史の重みを感じさせる建物が多く、ハウスウォッチングの楽しみある街並みです。
旧日本銀行小樽支店は小樽に残っている、明治洋風建築を代表するものの1つで、どっしりとした土台、ぶあつい石の壁、そしてルネッサンス・スタイルの建物は、西洋の古いお城を思わせます。
壁の凹凸や、軒下に見られる石の装飾、奥深い玄関や長い窓、それお守るように立つ柱など、どれ一つ取り上げても、素晴らしいデザインですが、とくに、ドーム付き屋根が魅力といわれております。
この建物は明治45(1912)年レンガ造りでつくられたもので、設計者は元の日本銀行本店や、赤レンガの東京駅をつくった辰野金吾氏です。
旧三井銀行小樽支店、小樽の経済活動が活発であった昭和初期、昭和2年(1927年)建築、外壁に花崗岩を積み、アーチを連続させ、軒を装飾するルネッサンスのデザインで統一していますが、その構造には鉄筋コンクリート造が採用されています。
耐震に優れた鉄骨鉄筋コンクリート構造を曾禰中條建築事務所が設計した理由は、大正12年(1923年)に発生した関東大震災によって石造やレンガ造の建築が甚大な被害をうけたためです。
その後、鉄骨鉄筋コンクリート構造は三井銀行名古屋支店昭和11年(1936年)三井銀行大阪支店昭和12年(1937年)でも採用され、我が国の高層建築における耐震構造の規範にもはってんしました。
旧安田銀行小樽支店、同行本店営繕課が設計し、全国の支店と類似した外観になっています。
その特徴は、中央に大きな柱を連続させて柱の間に縦長の窓を配し、両脇に壁を設ける形態です。
平成13年(2001年)、中央通り拡幅工事のため曳家で移築し、所有者の理解で次代へ引き継がれる鉄筋コンクリートの建物になりました。旧安田銀行小樽支店、昭和5年(1930年)建築です。
北海道の代表的な観光港町小樽
明治、大正、昭和の初めまで北海道の商業の中心都市として、栄華を誇っておりました小樽の街は今、当時のアンティークな建物を再利用した観光の街として、日々観光客で賑わっております。
今から30数年前、港小樽を代表する「運河埋め立て問題」が起こり、埋め立てか?保存か?両論が真向から対立し、
小樽市議会で大きく取り上げられ、しかし中々結論はでませんでした。
そこに結成されたのが小樽運河保存会で、会の人々は入り船出船で大いに沸き立った小樽の歴史を埋もれさせてはならない、小樽っ子の思い出の運河を何としても残そういう必死の守りを続けた事が、多くの賛同者や理解者を得ることができ、今日に至ったのです。
もし、あの時、そのまま車道にするため埋め立てていたら?今日の小樽の観光はあったでしょうか。
30数年の歳月は最良の結論を生み出しました。
運河の幅は40m、その半分を埋め立てて、残り半分を運河のままに残そうという事でした。
運河南側は昭和61年3月に散策路が設けられ、北側も当初の一部埋め立てを全面的に中止し、そのまま残すこととなり、平成2年1月南側に次いで散策路が設けられ、ガス灯が運河を照らしております。
小樽市は運河沿いの石倉庫群と合わせ、かつてウォール街といわれた旧日銀小樽支店等のある所を景観地区に指定し、民間企業の様々な事業努力が古いたたずまいの建物を利用して、現在のニーズにあった事業展開をすすめ、ここ数年の観光ブームとあいまって小樽への観光客は年間約700万人までになっております。
観光で今流行しているウォーターフロント「水際」、小樽は正にウォーターフロントそのもので、大都市札幌からわずか1時間の所に位置し、地の利の良さも手伝って「観光北海道」のブームもここまでかと思われている中、魅力あるアンティークな街並みは、訪れる者に安らぎと古き良き時代を偲ぶことの出来る懐かしさを与えてくらるところとして、多くの観光客が訪れております。
運河と工場建築、小樽運河の建設には10年の歳月をついやし、大正12年(1923年)に完成しました。
水路は沖に出島を築いて造り、全長1324m、幅40mありました。
運河の目的は船荷を運搬するためであり、沖合の大型船と岸辺の倉庫を艀でむすびました。
この運河の建築と同時に北海製罐倉庫(現北海製罐)の工場施設が出島に建設されました。大正10年(1921年)から昭和10年(1935年)にかけて事務所棟をはじめ工場・倉庫の主要な建物が鉄筋コンクリート造で竣工しました。事務所昭和10年(1935年)は横長の連続窓が特徴であり、近代建築のモダンな外観を表現しています。
工場昭和6年(1931年)の外観は柱と梁で建物の骨格を現し、そこにスチールの窓枠を納めた単純明快なデザインになっています。
第三倉庫大正12年(1923年)は、外壁にスパイラルシュート(渦巻状滑り台)をつけ、製品を一気に艀に積み込む工夫をしていました。小樽運河の北側に建ち並ぶ工場施設は機能をデザインに組み込む近代建築の典型であり、今もなお運河の水辺に映えて良好な景観を形成しています。