ホーム » ブログ » 十勝が丘展望台です。

十勝が丘展望台です。

[十勝川温泉観タクシー]札幌小樽観光タクシーの[十勝川温泉・十勝が丘展望台観光タクシー]

2016-07-05 13:11:50 | 音更町·十勝川温泉

十勝川温泉のすぐ近くに有る

十勝が丘展望台です。

帯広市方面、幕別町方面、池田町方面が一望出来ます。

最近ヒグマが出没した様です。カンバンがたってました。😨😱😵🚕🚕🚕


十勝川温泉で有名な音更町観光案内。

「広~い音更、大きな音更」をキャッチフレーズをもつ音更町は、北海道でも指折りの穀倉地帯で、とくに、小豆と小麦の生産量は、日本一を誇っています。

音更川、然別川の支流がたくさん流れる、肥よくな大地でとれる、チホク小麦を利用した、25度の本格焼酎も作っています。

このほか、牛や羊が群れをなす十勝種畜牧場をはじめ、太古の植物が地熱によって温められ、発酵熱をもって噴き出した、日本でただひとつのモール温泉・十勝川温泉、直径18㍍の「ハナック」の愛称を持つ、大きな花時計、十勝川で行われる、千代田堰堤のサケ漁など、訪れる人々を楽しませています。今回は十勝川温泉に有る、ホテル大平原さんです。

十勝川

十勝川は、大雪山系の十勝岳を流れ出て延長156㎞、十勝の沃野をうるおして太平洋へ注ぐ、北海道第三位の長い川です。

しかも、この川は支流の多いことでも知られ、その数は実に1180本あまり、このため、その流域面積(8400平方km)も東京・神奈川・埼玉を合わせたほどの広さ(8368平方km)を持っています。

明治16年、帯広をめざして十勝川をさかのぼった晩成社一行を皮切りに、大津から奥地に向かう開拓者が増え、物資を積んだ川舟も、頻繁に行きかうなど、十勝開拓の大動脈として、重要な役割を果たしていました。

しかし、明治も後半に入りますと、釧路~帯広間の鉄道開通によって、この川の交通としての使命は終わり、あとは、洪水をおこす「暴れ川」と呼ばれるようになりました。

そして、その「暴れ川」の汚名が消えたのは、昭和47年、治水工事を始めてから(大正12年)実に半世紀ぶりのことです。

現在は、流域の農耕地帯をうるおし、糠平をはじめとするたくさんの水力発電所があり、全国的にもサケの上る川として知られるなど、文字通り「十勝の母なる川」になっております。

Language