[石狩市観光ジャンボタクシー]北海道小樽観光タクシー高橋の[石狩市・石狩川観光案内]
石狩川
長さ268㎞、北海道の屋根大雪山連峰の、石狩岳に源を発し、途中空知川、夕張川などいくつもの支流を合わせ、石狩平野を悠々と流れて、末は日本海にそそいでいる、日本でも指折りの大河です。
その流域面積も広く、北海道総面積の20%(14330平方㎞)を占め、札幌、旭川など48の市町村が連なっていて、北海道民の半分近くが、この流域に暮らしていることになります。
そのような所から、石狩川は北海道の「母なる川」とも呼ばれています。
しかし、石狩川は決して豊かな恵みばかりを与えて来たわけでは有りません。
アイヌの人達が(イ・シカリ・ぺツ)「曲がりくねった川」と呼んだように、蛇行部分が非常に多く、毎年、増水期になると、決まったように氾濫し、農民を泣かせました。
そのため、明治43年から河川の改修が始まり、護岸工事をしたり、水の流れを変えたり(ショートカットのため、川の長さは100㎞ほど短くなった)あるいは上流にダムをつくるなど、さまざまな治水工事が行われ、現在では、緩やかな流れとなっています。