ホーム » ブログ » ズワイガニです。【北海道】

ズワイガニです。【北海道】

襟裳の漁師の友人から沢山のズワイガニが届きました。🦀🦀🦀

2023-04-13 08:14:52 | 小樽市

襟裳の漁師の友人から沢山のズワイガニが届きました。🦀🦀🦀


ばぁーちゃんがズワイガニを冷蔵庫に入れて保管してくれました。

まだ、生きてま〜す。

それでは、早速茹でていきま〜す。

ズワイガニさん ごめんなさい🙇

でも、イキが良いうちに茹であげま〜す。

はーい ズワイガニが美味しそうに茹で上がりました。(^O^)v🦀



我が家の鍋もフル稼働で〜す。

それでは、茹でた人の特権で、早速味見しま〜す。🦀

頂きま〜す。

適当に塩を入れたんですが、お味はバッチリの様ですがー

やはりカニ1杯では、お味がわからず、カニ🦀🦀2杯目、食べま〜す。

茹でた人の特権!!(笑)

うぉー やはり先程まで、生きていたカニ🦀は、旨い!美味しい!最高!🤤

ズワイガニ

この北海道は沿岸はカニの産地です。日本近海で獲れるカニは30種類ほどと言われておりますが、そのうち北海道で獲れる代表的なものは毛ガニ、タラバガニ、花咲ガニ、そしてズワイガニがあげられます。

ズワイガニは、福井、石川両県では越前ガニ、山陰地方では松葉ガニ、丹後ではタイサガニと呼ばれる日本海特産のカニです。

同じ仲間の毛ガニやサクラガニに比べてスマートで、女性的な姿をしています。これは、ほかのカニが死んだ魚をエサにするのですが、ズワイガニは生きた魚をハンティングして食べるのため、スリムな体形でいなければならない為でしょう。

味はタラバガニや毛ガニより、淡白で飽きの来ない味です。茹でたものを、そのまま素手でむしりながら二杯酢でいあただきます。

また、寒い冬の味として、鉄砲汁やカニ刺しは、ズワイガニの右に出るカニは無いと、食通の方はおっしゃります。

襟裳で採れた昆布も一箱一緒に届きました。

昆布

襟裳の海岸線は北海道を代表する昆布の産地で、おもに三石昆布が採れます。

夏になると小さな磯船で昆布を採り、天気の良い日には家族総出で昆布干しに精をだします。

ところで北海道は、全国の9割近くの昆布を生産しています。昆布は冷たい海に育つ海藻で、比較的深い岩について繁殖します。成長も早く、半年で3m~5m、時には15mぐらいにもなります。

しかし収穫するのは、厚みのました2年生、3年生のものです。

襟裳周辺の昆布採り期間は6月から9月下旬までで、磯船を漕ぎ出し長い竿の先につけたカギで昆布をねじり取ったり、引き寄せたりします。

そして、とった昆布は家族総出で浜辺に並べて干しますが、干し上がる時間が短ければ短いほど、良い品質の商品になるので、その忙しさは大変です。

北海道の昆布の種類は、太平洋側で採れるマコンブ・ミツイシコンブ・ナガコンブ、日本海やオホーツク海の沿岸で採れるリシリコンブ、日本海のホソメコンブと、大きく5つに分けられます。

それぞれ用途も違い、おでんや昆布巻きになるのはミツイシコンブ・ナガコンブ、出汁をとるにはリシリコンブ、短冊形の「潮ふき昆布」にするのは、ふくよかなマコンブと、いろいろです。

また、むかしから、昆布を食べると長生きをすると言われますが、コンブは「海藻の王様」とよばれるほど豊富な栄養を含んでいます。とくにカルシウムが多く、その他、ヨード・鉄・ミネラルも含まれ、カリウムも多いそうです。

コンブは「日本の伝統の味」であることはもとより、私達の生活にも、欠くことの出来ない大切な栄養食品です。

Language